よくあるご質問(FAQ)
⚠️トラブル防止のため、かなり詳細に記載しております。
少し見えにくいかもしれませんが、ご了承下さい。
お店に直接伺いたいのですが.../手紙を綴りたい!
郵送ラベル・商品パッケージ内の住所や妖店長の本名は転載しないで下さい。
また、郵送物や訪問を禁止致します。
【お手紙 (ファンレター)につきまして】
トラブル回避のため、当店の❝通販❞を利用したことがある方のみでお願いします💦
📮配送用段ボールに貼付された❝クリックポストA6ラベル内の住所❞の妖珈琲店事務局宛に、お願いします。
妖珈琲が市販より高い理由は?
『妖珈琲店』は...
❝欠点豆(雑味)の徹底的除去❞をし、
❝注文後に焙煎(新鮮)❞をしています。
市販品/チェーン店には、まずできません。
個人の自家焙煎店でも❝一粒ずつ手作業で選別❞、
❝焙煎前後❞で欠点豆除去をしているお店は少数です。
最高等級やスペシャルティグレードでも欠点豆が多い
+
豆の水分が焙煎で飛び g が軽い深煎り出品が多い
=❝歩留が低い❞のが現状です...🫘
元珈琲嫌いの妖店長が独自研究した妖珈琲🧪
❝熱風式焙煎❞で、産地のテロワールから生まれる個性的な香味を最大限引き出します。
是非、毎日お楽しみ下さい。
※「テロワール(地理的微小気候)」
:各生産地での“気候・土壌や標高・日当たりや降雨量”など、
コーヒーノキが育つ小さな範囲の環境のこと。
相場は史上最高値を更新し続けています。
※アラビカ珈琲相場は、
2025年に入り35%上昇。2024年は70%上昇。
【日本の長期的な“円安”】
珈琲は$で買付する(為替の影響)
【ブラジル(生産量第1位=相場影響大)】
干ばつによる不作で2024年産の販売が90%終了。
【需要と供給のバランス】
生産国でも需要が増えている。供給は減っている。
【2050年問題/地球温暖化】
2050年には❝アラビカ珈琲の栽培地域が半減❞
・気温上昇 ・湿度上昇 ・降雨量減少
・コーヒーノキの病害(さび病)や虫害の出現
❝コーヒーは高値❞であり、市販/チェーン店の珈琲も今後値上げしていくでしょう。
将来、「値段<美味しさで勝負」の時代が来ます。
当店の成長・発展にご期待下さい。
配送・梱包、返品・修理の詳細を知りたい!
【到着日数について】
A.1週間以内に「クリックポスト」で郵送(ポスト投函)致します。
※革小物については、時間がある時に少しずつ在庫を補充していく形になります。
・日本国内のみ配送。海外への代理購入は都度お問い合わせ下さい。
・❝段ボールのデザイン❞...人気です。初めての方はお楽しみに!
⚠️『妖珈琲店』の全商品の転売を禁止致します。
【梱包について】
A.梱包は以下の通りです。
⚠️袋が焙煎によるガスで破裂しないように微細の通気穴を開けさせて頂きます。
〇珈琲豆:ジップ付紙袋(16 x 22cm)
+A4段ボール(最大2P入ります)
〇ドリップバッグ:三方シール平袋(10.5×12.5cm)
+A6段ボール(最大5P入ります)
〇革小物や文房具:お品のサイズに応じて決定。
・手帳リフィル:50枚1P、PP袋に入ります。
・他文房具:プチプチかPEジップ袋に入ります。
【キャンセル、返品交換、革小物修理について】
⚠️品質保持のため、お客様都合のキャンセル/返品はお受け出来ません。
〜不良品、誤品配送につきまして〜
上記の場合、お手数になり恐縮ですが、
①当店HP【📩お問い合わせ】よりご連絡頂き、
②配送用段ボールに貼付された❝クリックポストA6ラベル内の住所❞の妖珈琲店事務局宛に、❝着払い❞で郵送下さい。
〜革小物の修理依頼につきまして〜
①当店HP【📩お問い合わせ】よりご連絡頂き、
②ご相談頂いた際に状況に応じて修理代のお見積り。
※状況によっては承れない可能性あり
※修理代支払に関しては銀行振込のみ可
③配送用段ボールに貼付された❝クリックポストA6ラベル内の住所❞の妖珈琲店事務局宛に、❝発払い(元払い)❞で郵送下さい。
【お手紙 (ファンレター)につきまして】
⚠️トラブル回避のため、当店の❝通販❞を利用したことがある方のみでお願いします💦
📮配送用段ボールに貼付された❝クリックポストA6ラベル内の住所❞の妖珈琲店事務局宛に、お願いします。
焙煎度を指定したい!
「風味の素晴らしいスペシャルティコーヒーの美味しさとは(SCAJ)」
際立つ印象的な風味特性があり、
爽やかな明るい酸味特性があり、
持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
スペシャルティコーヒーの個性的な風味は
深煎りになると揮発し消えやすいと考えています。
そのため、「中深煎り」で酸味と苦味、
メイラード反応で生まれる甘さのバランスを取っています。
【焙煎での味の違い】
浅煎り:酸味が強い。
深煎り:苦味やコクが強い。
【焙煎度(ロースト)と煎り止め目安】
※当店ロースターの場合、季節天候で多少前後あり。
生豆に熱を通していく
↓
☕浅煎(ライト/シティ)
☕中煎(ミディアム/ハイ)
★中煎/ハイ:1ハゼと2ハゼの間隔後半
☕深煎(シティ/フルシティ)
★中深煎/シティ:2ハゼの始まり
★深煎/フルシティ:2ハゼピーク
☕極深煎(フレンチ/イタリアン)
★極深煎/フレンチ:2ハゼ終わり
極深煎/イタリアン:2ハゼ終了後
↓
炭へ...
※当店では、(★)を取り扱います。
スペシャルティコーヒーを扱う焙煎店では
「浅煎り〜中煎り」が多いのですが、
妖店長が浅煎りを好みではないので行いません。
予想していた香りや味と違う(良い意味で!)
スペシャルティ、コモディティ...
どちらのグレードのコーヒーでも、徹底的な欠点豆の除去を行い、
かつ、充分に良さを引き出せる焙煎を心掛けております。
生産側の能力に依存せず、妖珈琲店の焙煎技術で風味豊かな妖珈琲に仕上げます。
珈琲嫌いを克服した方も多数いらっしゃいます。
数百種類の化学物質が合わさって出来た珈琲は、人によってそれぞれ好みがあると思います。
焙煎を行う妖店長の嗜好寄りになってしまいますこと、ご了承下さいませ。
☕迷った方は、「マンデリン」がオススメです!
ブラック、ミルク、氷追加...全てに合います✴️
※各地域や精製方法での特徴があるので図を参照して下さい↓
ハンドドリップの抽出のコツを教えて!
中挽き珈琲 1:湯 16 (85-90℃)の比率
30秒蒸らした後、3分で抽出。(2投~推奨)
総量250mlなら、❝20%❞の50mlが蒸らす量。
残り200mlがメインの抽出量。
コーヒーミルは均一に挽けるもの
「タイムモア」「みるっこ」等を推奨。
※一番優先する物品はコーヒーミル!
コーヒーフィルターは、しっかり折ってセットしましょう。
湯流れが変わってしまいコントロールしにくくなります。
灰汁が入るため、最後の1滴まで抽出しないで時間でドリッパーをオフしましょう。
抽出後、よく攪拌して摂取して下さい☕
【TDS(総溶解固形分):1.15%~1.35%】
☆濃度のこと!(低:未抽出/高:過抽出)
=抽出した珈琲に何%成分が溶け出したか?
=水に溶解する物質の総量(Ca、Mg含む)、総量は分かるが中身は分からない。
※例)抽出液100gの中に、成分1gが含まれていた=TDSは1%。
【収率:18%~22%】
☆珈琲豆から取り出せた成分の多さのこと!
☆低:酸味を感じる/高:苦味を感じる
※例)豆5gを使用→収率が20%だった。
この5gのコーヒー豆を100%とする。
5g×0.2=1g。豆5gから1gの成分を引出した。
【つまり珈琲抽出液の内容は...】
☆珈琲抽出液=❝珈琲1%❞:水99%!!
💭妖店長的には、TDSや収率より、水のpHや硬度が重要だと考えています。
(TDS計をまだ持っていないので検証できないというのもあります)
なぜなら、精製水(硬度0)で、珈琲を淹れたら味がほぼしなかったため。
つまり、珈琲はミネラルで味を引き出します。
↓
【硬度】:日本人には、30~50mg/L の軟水が理想
※例)「南アルプスの天然水」
【Ca】:質感を引き出す
※例)「エビアン」
【Ma】:酸味を引き出す
※例)「クリスタルガイザー」
◎Ca:Mg=2~3:1が理想
【KH(炭酸塩硬度)】:pH緩衝能
pHを一定に保とうとする力で、珈琲の味わいをバランス良くする
KH高値:酸味が弱く感じる/KH低値:酸味が強く感じる
KHが高いと、香りが強くなる
...と書いていますが、
こだわりが無ければ、「日本の水道水(浄水が望ましい)」で大丈夫です。軟水のため。
A.今までのお客様からの反応から正直に申しますと、❝当店の珈琲に限り❞適当に淹れても美味しいようです。
【ハンドドリップ】
◎❝こだわる場合❞の必要物品
・均一に挽ける手挽きミル
・コーヒースケール
・温度調整可の細口ケトル
・「南アルプスの天然水」or 家庭の浄水
・ドリッパー
・ペーパー
※一番優先すべきは、均一に挽けるミル!
バランスを取りたいなら円錐型のドリッパー
妖店長お気に入りは「MUGEN」「コニカル30」
妖店長、ペーパーはダイソー購入です
◯初心者様向けの必要物品
①豆の粉砕→妖珈琲店にお任せ or
②手挽きミルだけ「タイムモアC3」などしっかりしたものを買う!
※焙煎豆と粒度の均一性(ミル)が良ければ、正直100均で他の物品を揃えてもOK!
☕抽出割合
酸味と苦味のバランスが取れる黄金比。
ミルと黄金比率は優先を!
珈琲1:湯16 例)珈琲15g:湯240mL
☕湯温
豆の水分量により
浅煎りは90℃、中煎り〜は85℃目安。
※細胞壁が、浅煎り:硬い/深煎り:軟らかいため
※妖珈琲店の珈琲に限り、100℃でもOK!
雑味の徹底的除去をしているため。
☕粒度
味ブレを防ぐため、❝焙煎豆を均一に挽けるミル❞を使うこと。
中挽き推奨。
物品の中でミルだけは、こだわったほうが◎
※「タイムモア」や「コマンダンテ」が業界では人気なようです。
☕時間
3:00〜3:30でドリッパーをオフする。
灰汁を落とさないように最後の一滴まで抽出しないこと。
【ネルドリップ/フレンチプレス抽出】
☕中挽き/粗挽き
☕抽出割合
珈琲1:湯12 例)珈琲20g:湯240mL
・コーヒーオイルも抽出出来るため、コクを感じやすいです。
・ネルドリップの方が微粉が出にくいです。
【カフェラテ】
・深煎りはコーヒーオイルが出るため、牛乳との相性が良いです。
・乳製品にはカゼインなどの乳蛋白質が多く含まれており、コーヒーの渋み成分と結合して打ち消すはたらきがある。(旦部幸博)
ドリップバッグはある?/抽出のコツを教えて!
【妖珈琲店のドリップバッグ】
A.当店は現在、ドリップバッグの出品はしておりません
「イベントでのノベルティ配布のみ(試験的導入)」となります。
・10g(中細挽き):160ml抽出用
・焙煎度:中煎り~中深煎り~深煎り
・BASE通販内の銘柄のブレンド
※今後、要事前予約制で5P~10P単位での通販も検討しております。
スペシャルティ/コモディティコーヒーって何?
A.「スペシャルティコーヒー」とは、
国内で流通している珈琲の❝約5%❞にあたる希少性のある珈琲です。
☆SCA(スペシャルティコーヒー協会)での評価
▶カップ評価❝80点以上❞で「スペシャルティコーヒー」、
85点以上で「トップスペシャルティコーヒー」、88点以上で「トップオブトップ」と定義。
☆SCAJ(日本スペシャルティーコーヒー協会)での評価
▶「From seed to cup」
=種子からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していること。
☆エレナ・クヌッテン
“特殊な地理的微小気候が生み出す、特徴的な風味特性を持ったコーヒー豆”
--------------------
A.「コモディティコーヒー」とは、
国内で流通している珈琲の50%と最も多いランク。
・マンデリン G1 ・サントス No.2
...を当店では取り扱っております。
こちらを選んだ目的としては、(文献上の値にはなりますが)成分焙煎を目的としております。
また、個性的なスペシャルティコーヒーと違い、❝飲みやすさ❞も魅力です。
国の規格でまとめられているので、各国の平均的な味(世界地図参照)を知るきっかけにもなります。
特に「マンデリン」が人気です!
--------------------
【コーヒーのランク】
①スペシャルティ(80点以上/流通量5%)
▶種子からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底している。
▶サステナビリティ(産地の環境保全と生産の継続性)・
トレーサビリティ(生産から追跡可能であること)も重要!
※当店の商品説明が細かい理由です。
▶適切な焙煎と、カップに淹れたコーヒーを最終的に飲む人が美味しいと感じること。
②プレミアム(76点以上/流通量10%)
▶精製方法などが厳しく管理、品種や産地が分かる、豆の個性がある。
☕ブルマン、コナ、キリマンetc...
※当店は、ヤチ★フォルニア農園公国のコーヒーを取り扱うため、上記は取り扱いません。
③コモディティ(75点以下/流通量50%)
▶産地の特定は出来ない。多数の農園の豆が混ざっている。最も飲まれているグレード。
▶良質なコモディティは、個性的な風味を楽しめる。
☕マンデリンG1、ブラジルサントスNo2 、 etc...
④ローグレード(採点基準未満/流通量35%)
▶缶コーヒーやインスタントコーヒー、生産地で消費。
--------------------
【コーヒーの品種】
◎コーヒーの2大品種:アラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ)
~アラビカ種~
・サビ病等の病害虫に弱い。ストレートの飲用に適している。
・生産量の70~80%を占め、 風味、香りともカネフォラ種に比べて優れている。
~カネフォラ種~
・強健で病害虫にも強い。単品で飲むにはあまり適さず、主にブレンド用に使用される。
・缶コーヒーやインスタントコーヒーはこちらが多い。
・アラビカ種に比べてショ糖の含有率が低い。
・アラビカ種の2倍量のカフェイン(苦味のサブ)が入っているためアラビカ種より苦い。
※苦味のメイン:ビニルカテコール・オリゴマーとクロロゲン酸ラクトン
珈琲と革の関係性は?
【タンニンとは?】
珈琲や茶にも含まれるポリフェノール(渋)の一種。
珈琲だと浅煎りに多い(熱に弱い)
“蛋白質”と結合しゼラチン溶液を沈殿※させる。
【※収斂作用(組織を引き締める作用)】
・動物の皮➔革へ
皮膚“コラーゲン”に作用し皮を「鞣し」「防腐効果」を持たせる。
・人間の皮膚や腸
◎毛穴や皮脂腺が引きしまる。
〇腸粘膜の炎症を抑え、腸内の腐敗や異常発酵を抑えて下痢を改善させる。
⇕
△腸の蠕動運動を抑制し、便秘や腹痛を引き起こす可能性がある。
・タンニン酸アルブミン
腸粘膜の表面で蛋白質と結合し被膜を作る。
下痢や軟便の改善に用いられる。
↓
牛乳蛋白質(カゼイン)は加熱+酸性になると変性して凝固➔膜を形成する。
つまり、珈琲のタンニン酸(酸性)と牛乳高温で合わせると...。
珈琲で下痢しやすい方に推奨の飲み方。
・珈琲古典インク(妖珈琲店 開発)
古典インクは、鉄とタンニンがメイン成分。
タンニンは鉄イオンと結びつきやすい性質があり開発。
・タンニンと鉄×人間
〇歯科で出血した際、ドリップバッグを湯で湿らせ噛むと止血効果がある。
(紅茶や緑茶のドリップバッグでもOK)
△鉄分と一緒に珈琲を摂取すると吸収されずに、貧血になりやすい。